インターンシップ(企業実習)情報
就業体験(インターンシップ・職場実習・職業体験)とは、学生が学生のうちに企業で就労経験を積むことをいいます。一般的には、学生の専攻にあった職業の経験をします。学校生活では得られない実際的な職場知識を経て、職業意識を高め、自己の本当の職業適性を考えることができます。就職後のアンマッチをふせぎ、就職後の社会人生活に対する適応能力を高めることを目的としています。
当社ではインターンシップをプログラミング体験としても位置づけており、研修内容に興味を持ち挑戦してみたいという方であれば、大学院・大学・短大・専門等の区別、学年や学科、専攻分野を問わず学習の機会を提供したいと考えております。主に神奈川県下の教育機関に在学しているインターンシップ研修を希望する学生を長期休暇期間中に受け入れます。
期間中に、1アプリケーションの完成を目指します。社員が近くで補助をいたしますが、自分の力でプログラムを組み上げる楽しさを感じていただき、IT業界をより知っていただければ幸いです。
また、職能訓練における企業内実習にも協力しております。5日から3週間訓練生の受け入れが出来る場合もございます。
当社で参加学生の選考は行いませんが、受入枠数に限りがございます。期間や参加枠、詳しいカリキュラム等については[お問い合わせ]より担当までご相談ください。
2024年度インターンシップ感想
- 期間
- 2025年2月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
今回のインターンシップ実習では、VBAでのビンゴゲームツールの作成に取り組みました。
学校である程度触ったことがありましたが、少し前のことなので最初は少し不安な部分がありました。ですが、初日に社員の方に話を伺えたことで、どのように作ればいいのか、ビジョンを思い浮かべることができ、素早くプログラミングに取り掛かることができました。
忘れていた部分や、初めて使う機能などは自分でインターネットなどで調べて、テストしていくことで、最終的に、満足できる成果物を制作することができました。
インターンシップを受け入れてくれてとてもありがたかったです。ありがとうございました。
- 期間
- 2024年8月:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
私はリングベルを鳴らすためのコードの作成を課題として取り組ませていただきました。
別の機械とパソコンを接続させたことがなかったのでその場面で何度も社員さんにわからない部分を質問せていただきました。また、その質問に対する答えも直接その答えを教えてくれるのではなく、調べる単語のヒントをしれくださるような形で自分の力で答えにたどり着けたときにとても自分の成長を感じることができました。
周りの社員の方々にも大変親切にさせていただき、自分の課題に集中して取り組むことができて、なんとか私の思い描くような形まで課題に取り組めることができました。
このインターンで学んだことを今後の就職活動にしっかり活かしていきたいと考えています。2週間という短い期間でしたが、ご指導ご鞭撻のほど誠にありがとうございました。
- 期間
- 2024年8月:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御
- 感想
-
今回、プログラミングに興味があり、株式会社コスモス様のインターンシップに参加させていただきました。
行っていた課題はビュートローバーARM・H8マイコンのプログラミングを行い、C言語の勉強をしていました。
私はC言語について何も知らない状態でインターンに参加しました。そのため、ブロックなどのプログラミング用語の最初から理解しておらず、本当に完成させられるのかと不安になっていました。しかし、社員の方々が根気よく教えてくださり、何とか基礎の用語や関数などが理解できる状態にまで私は進化することができました。そのため、ビュートローバーを完成させることができ、なんとか発表までにプログラムを書き終えることができました。
今回教えていただいたことを忘れることのないように、プログラミングの勉強を続けていきます。2週間ありがとうございました。
- 期間
- 2024年8月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
今回私はビンゴゲームの作成を行いました。最初はExcelでプログラミングができるということも知らず、プログラミング自体初心者だったので苦労しました。
しかし、プログラミングを理解できるにつれて成長を実感できたこと、うまく実行できた時の達成感を感じることができました。
大学生活では得られない貴重な体験をさせていただきました。今後の人生に活かしていける良い体験でした。ありがとうございました。
- 期間
- 2024年8月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
良い意味で、想像と違ったインターンシップでした。
始まる前は緊張して、不安に思っていたのですが、いざ行ってみると、想像と全然違っていて、気づいたら、最終日になっていました。
ご教鞭を振るってくださった社員の皆様、ありがとうございました。
- 期間
- 2024年8月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
今回、初めてExcelのVBAを触ったのですが、担当してくださった方や発表の際に参加してくださった方、すべての方が優しくして下さり、何とかビンゴゲームを完成させることができました。約2週間でしたがお世話になりました。今回の経験を別の形であろうと活かしていきたいと思います。
9日間という短い間ですがありがとうございました。
- 期間
- 2024年8月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
今回の実習中に与えられたExcelVBAの課題に取り組む中で特に強く実感したことがあります。
それは、一つのシステムを完成させる上で掛ける必要のある時間の量についてです。私はマクロ内のプログラムの修正を繰り返している時に、一つのプログラムをはじめから作ることに比べて既存のプログラムの修正により多くの時間を掛けていたことに気付きました。顧客がより快適に利用できるようにするためにエラーなどの不具合を未然に防ぐためのプログラムの確認と修正が、システム開発において非常に重要であることを深く理解いたしました。
また、成果発表にて様々な意見や感想を述べられた社内の皆様や、何度も私の質問に対応してくださり課題の取り組みに常に協力されていた社員さんにもたいへんお世話になりました。
今回は本当にありがとうございました。
2023年度インターンシップ感想
- 期間
- 2024年2月:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
自分にとってこの課題は程よく難しくて良い物でした。最初は社員さんに助けていただきながら制作作業を進めておりましたが、作業内容に目途が立ってくると作業がどんどん進んでいきました。その後も作業が行き詰まったり苦労することもありましたが概ね課題の内容をクリアすることが出来た事がとてもうれしかったです。
それに加え、ソースコードの見やすさの改善の仕方や処理の内容の改善など自分だけでは気づかなかったであろうことまで学ばせていただいたのは今後の力になると思います。
また、2週間という期間のおかげで社内の働いている様子や雰囲気などがよく見れたので、自分の今後にとってとても良い経験になりました。自分にとってとても良い2週間でした。 忙しい中2週間の間インターンシップを受け入れてくださり、指導してくださり、本当にありがとうございました。
- 期間
- 2023年8月:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
自分が学んだことを生かしたいと思い今回、学校で習ったc言語を使えるハート形リングベルの自動演奏楽器でc言語を使いプログラムの作成を行いました。
課題を見たときは,学校で習ったものをどう使えばいいのか不安でした、実際にプログラムを書きながら関数の使い方などを調べていくうちにまだ習ってないことなど徐々に理解が深まっていきました。
曲を演奏させるまでは難しかったですが、できたときはとても達成感がありました。
とてもいい経験をさせていただくことができてとても充実した9日間でした。ありがとうございました。
- 期間
- 2023年8月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私は、今回のEXcel VBAでビンゴゲームの作成を行いました。
序盤からどのようにビンゴシートを作成すればよいか苦戦しましたが、VBAについての資料や社員さんからのアドバイスを頼りに自分なりのワークシートを2週間かけて制作に取り組みました。途中からはどんなふうにEXcelで実行できるのか時間をかけましたが、ネットや他の人の作成を参考に進めました。
この2週間、あっというまでしたが、最初どのようにインターンに取り組むか不安でしたがいろんなEXcelでの知らないことを学んで将来、役に立つ社会人を目指してしっかり活かしていきたいと思います。
- 期間
- 2023年8月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私は自分がなりたい情報技術者になるために必要なことを知りたいと思い、今回インターンシップに参加しました。結果から述べると、いかに自分が様々な意味で浅はかだったかを痛感しました。ここで述べると長くなるため省きますが、私と同じような考えのそこのあなた。まずは体感しましょう。そして自分を客観視しましょう。どうでしょう、やるべきことが見えてきたのでは?
- 期間
- 2023年8月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私はソフトウェア開発の仕事に関心を持ち、未経験ながら株式会社コスモス様のインターンシップに参加させていただきました。そして今回、ExcelVBAによるBINGOゲームの作成を行いました。
最初はどうやって乱数を振ればいいのかすら分からない状態からの始まりでしたが、社員の方の親切で丁寧なアドバイスにより、順調に課題が進んでいきました。順調な場合でも次はどういった方向で進んでいくのかを確認してくださり、早い段階で軌道修正が行えたのも無事課題が進んでいった要因だと思います。また、「複雑なプログラムは簡単なものを分解していってそれをつなげていけば見やすくできる」というアドバイスが特につまずいた時の対処に大きく貢献しており、心に残っております。
続く発表会では設定が上手くいかず最初に時間を割いてしまったのにも関わらず、発表を真剣に聴いてくださり、更に的確なアドバイスをされたうえで時間通りに発表会が終わっていたため、皆様の対応力の素晴らしさに感銘を受けました。
一からプログラムを作成するのは初めてだったのにも関わらず、指定された期間内に一通りBINGOゲームが形になり、無事発表を終えられたのは自信になる経験です。誠にありがとうございました。今後も一から何かを作ることに積極的に挑戦していきます。
2週間もの間、誠にお世話になりました。
- 期間
- 2023年8月:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
私はC言語に関して、研修が始まる前の夏休み期間(2週間程度)に自主学習した程度でC言語についての知識があるとは言えない状態でのインターンシップでした。初めの2、3日はC言語や外部機器に関することについて学ぶことに時間がかかってしまい、なかなかプログラミングに取りかかることができませんでした。社員さんに問題に対するヒントをいただき、少しずつ自分の中で理解できることが増え、最終的には無事にベルを鳴らすプログラム作成することができました。
初めは全てに苦戦していたので苦しむことが多かったのですが、時間がたつにつれ、楽しいと感じる機会が多くなりあっという間の2週間でした。
発表会後の感想もこれからの私に必要なことやためになることを教えていただき、最後まで大変ためになるインターンシップでした。このインターンシップで学んだことをプログラミングに活かすことはもちろん、今後の生活にも活かすことができればいいなと思っています。
2週間という短い期間でしたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2022年度インターンシップ感想
- 期間
- 2023年2月:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御
- 感想
-
インターンシップを受け入れてくださりありがとうございました。
初めて行う作業が多く不安もありましたが、10日間のインターンシップ実習を行ったことにより多くの発見や気付きがありました。
変数やマクロ、関数などの命名規則や、ポインタや引数に関する基本的な知識などを丁寧にお教えいただきました。
また、センサを使用したLEDの点灯やライントレース走行、ブザーを鳴らすなどの動作やシリアル通信を用いたセンサ値の計測など普段の学生生活では体験することがあまりない内容を扱うことができてとても貴重な体験になりました。
特に普段の授業で意識することのなかった命名に関するアドバイスやご指摘を意識しながらこれからの学生生活をより良いものにしたいと思います。
また授業であまり理解することのできなかったポインタに関する基本的な知識やアドバイスもしていただきとても勉強になりました。
自身の未熟さや勉強不足さをとても痛感致しました。未熟な点や至らぬ点が多々あったかと思いますが、インターンシップ担当者の方をはじめ社員の皆様にとてもお世話になりました。10日間の間大変お世話になりました。
- 期間
- 2022年9月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
初めてのプログラミングで、VBAもよくわからずに始まったインターンでしたが、担当の方や発表の際に参加してくださった方、皆さんが優しくしてくださったおかげでなんとかビンゴゲームを完成させられました。
二週間と短い間でしたがお世話になりました。今回の経験をもとにこれからも頑張っていきます。本当にありがとうございました。
- 期間
- 2022年8月:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
私は今回、C言語で自動演奏プログラムの作成を行いました。
最初はどのようにしたら楽器が動くのか、という事を理解するのに約二日間使ってしまい、最終日までにプログラムが完成するのかがとても不安でしたが、何度もプログラミングしていくうちに理解を深めることができました。
初日から一週間が経過する頃には、自分の実装したい事が追加で組めるようになり、最終日までに自分が納得できるプログラムが組めるようになっていました。
周りの社員の皆様にも大変よくしていただき、徐々に分かることが増え、インターン初日の頃よりも三、四歩成長出来たと感じます。
今後はまだ習っていない構造体やファイル操作の理解を更に深め、期間中に教えてくださった事をしっかりと活かしていきたいと思います。
二週間という短い間ですが、ご指導ご鞭撻のほど誠にありがとうございました。
- 期間
- 2022年8月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私は、IT業界やプログラミングに興味があり今回コスモス様のインターンシップに参加させていただきました。
課題のExcel VBAのBINGOゲームを通してプログラミングの難しさや楽しさを知ることができました。最初は、課題を完成できるのか不安でしたが、社員の方々が作業を気にかけて下さったり、質問や相談に乗ってくださったことでBINGOゲームの動きは作成することができたので良かったです。発表では、自分の視点にない考えや、発表の仕方についてまでも学ぶことができ、大変力になりました。
また、2週間終始社員の方々と一緒の場所で作業させていただいたことで、業界の雰囲気を学ぶこともできました。
今後の就職活動や学習に生かしていきたいと思ます。
短い期間でしたが、誠にありがとうございました。
2021年度インターンシップ感想
- 期間
- 2022年2月:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
私は授業でもc言語を学習していましたが、その知識は曖昧な理解しかしていないことを痛感いたしました。ですが、優しく教えてくださり理解を深めることができました。
ソースコードを書くことよりも読む時間や調べる時間の方が長く実行したとしてもほんの数秒で終わってしまいます。しかし、その短い時間が大きい達成感に変わり、その達成感は物を作るうえで大切なモチベーションであることを学ぶことができました。
短い時間でしたが私にとってとても有意義で貴重な時間でした。
本当にありがとうございました。
- 期間
- 2022年1月:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御
- 感想
-
計10日間ありがとうございました。
優しくプログラミングを教えていただけたおかげで物わかりの悪い私でもビュートローバーを動作させることができました。
また、どこがいけなかったかをただ教えるのではなく私に考える余地を与えていただいたのですごく身になるインターンシップ期間にしていただきました。
短い期間でしたが本当にありがとうございました。
- 期間
- 2021年8月:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御
- 感想
-
どうプログラムを組んだら性能良く動くのか、試行錯誤していくことに熱中しあっという間の2週間でした。
この研修を通して、より良いシステムを作るには、ソフトウェアの知識だけでなくハードウェアの理解も必要になってくると実感しました。
この2週間で学びは多くあり、充実した日々を過ごせたと思います。この経験を今後の学生生活はもちろん、社会に出てからも役立てていきたいです。
短い間でしたがありがとうございました
- 期間
- 2021年8月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
今回私はVBAによるビンゴゲームの作成を行いました。初めてのプログラミングを体験してみて、自分のてで何かが動くというのはとても楽しいなと感じました。分からないことが多く始めは不安でいっぱいで、本当に10日間で終わるのかなって思っていましたが、なんとか最後には一つの形となったので良かったです。
1日目は何もわからなかったが段々と理解してきて、できることが増えてくるととても楽しく、気づいたらあっという間に1日が終わるようになりました。
社員さんにアドバイスをいただきながら、ネットで何度もわからない単語を検索したりと繰り返したことで、コードを読めるようになって、ビンゴも完成して、自分が成長できたなと実感でき、インターンシップに来てよかったなと思いました。
貴重な経験を積むことができたので、今回学んだことを生かしてまた新しいことに挑戦していきたいと思います。整った環境があったからこそ最後まで頑張って挑戦していくことができました。最後になりますが10日間という短い間ご指導いただきありがとうございました。
- 期間
- 2021年7月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
今回私はインターンシップ課題として、BINGOゲームの作成を選択しました。
自分はExcel関数やC言語の知識はあるのですが、VBA自体は全くと言ってよいほど触れたことがなく今回が初めてということになりました。
最初はお試しでコード書いても、エラーと返されて何もできず、どこが間違っているのかも分からずじまいでしたが、わからないことを社員の皆さんに聞いていったりインターネットを活用し調べていく毎に分からないが分かるようになっていくことが実感でき非常に良い経験になったと思います。発表をして、改善するべきところをたくさん指摘してくださり、新たな課題として受け止め今後もVBAに関して知識を深めていきたいと思いました。
そしてコロナ渦の中でリモートという形にて課題を取り組むこととなり、慣れない環境の中混乱はあったもの社員の方が支えてくださり、自分はVBA初心者で完ぺきとは言いませんがビンゴゲームとしてのひとまずは形にできかなと思っております。
今回の経験や皆さんのアドバイスを活かし、この先に繋げていきたいと思ってます。短い間ですが、皆さんと共に過ごせてよかったです。またご縁がありましたらその時は宜しくお願い致します。
2019年度インターンシップ感想
- 期間
- 2020年2月:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
2週間という短い間でしたがとても経験になったインターンシップでした。
出来た時の達成感、つまづいた時に対しての向上心などを感じ、この仕事のやりがいが垣間見えて正直に楽しいと思いながら毎日インターンシップを過ごしていました。
今回を通して学んだことは学校生活やこれからある就職活動に必ず生かせると思います。改めてありがとうございました。
- 期間
- 2020年2月:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
私はc言語でプログラミングするにあたっての知識が浅く、課題に取り組んでも悩むことが多々ありました。しかし、どんな基礎的なことでもわかるまで丁寧に社員の方が教えてくださり、課題を完成させることができました。
また、わからなかった部分をチェックするため後日確認テストを実施し、復習をしてくれたことで苦手としていたポインタを克服することができました。
9日間という短い期間でしたがとても内容の濃い、良い経験となりました。
最後となりますが、インターンシップという機会にこの会社を体験できて本当に良かったと思います。ありがとうございました。
- 期間
- 2020年2月:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
2週間という短い間でしたがとても経験になったインターンシップでした。
出来た時の達成感、つまづいた時に対しての向上心などを感じ、この仕事のやりがいが垣間見えて正直に楽しいと思いながら毎日インターンシップを過ごしていました。
今回を通して学んだことは学校生活やこれからある就職活動に必ず生かせると思います。改めてありがとうございました。
- 期間
- 2020年2月:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
私はc言語でプログラミングするにあたっての知識が浅く、課題に取り組んでも悩むことが多々ありました。しかし、どんな基礎的なことでもわかるまで丁寧に社員の方が教えてくださり、課題を完成させることができました。
また、わからなかった部分をチェックするため後日確認テストを実施し、復習をしてくれたことで苦手としていたポインタを克服することができました。
9日間という短い期間でしたがとても内容の濃い、良い経験となりました。
最後となりますが、インターンシップという機会にこの会社を体験できて本当に良かったと思います。ありがとうございました。
- 期間
- 2019年9月:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御
- 感想
-
私はプログラミング未経験でビュートローバ(自動運転みたいなもの)という課題に挑みました。
結果から申しますと、動きました。そして、黒い線の上を走るところまで行くことができました。しかし、交差している場所を右に曲がらせるか、左に曲がらせるかという「優先順位」の付け方がわからなく、その機能はつけることができませんでした。
どのくらい初心者かと申し上げると、パソコンを使ってから4か月程度でした。ソフトのダウンロードやインストールの仕方もよくわからず、タイピングすら遅い状態でした。しかし、このインターン期間を通して、パソコンに関して詳しくなれました。
さらに、私の期間はインターン生が少なくマナー講習を少人数で受けることができました。マナーに関しては、就活や就職してからと一生のものになるため、少人数で集中して教えていただける機会は、かなり良い時間だと思います。
また、プログラミング未経験でもインターン期間中はビュートローバの本を貸していただけるため、コードを入力して、どう動き、どこを変えていくべきなのか考えられ、少しずつではありますが、コードの意味が分かってい行きます。
最終的にはC言語をすべてわかったというようにはなりませんが、これからC言語を始めようとしている方、インターンってどんなものなのか知りたい方、プログラミングを極めたい方、授業で学んだことを生かしてものを動かしたいと思っている方にかなり打って付けな場所だと思います。
特に大学1年生、2年生にはオススメです。早くからプログラミングを触ることによって、自分の武器にできるようになると思います。とにかく、IT系などのパソコンを使って仕事をしたいと思っている方は、ぜひインターン生として参加してみてはどうでしょうか?
10日間という短い間でしたが、このような貴重な時間をとっていただき本当にありがとうございました。このような経験は必ず人生の糧となり役に立つものだと思うので、大事にしていきたいと思います。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
- 期間
- 2019年9月:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
私はC言語でリングベルを演奏させるプログラムの作成を行いました。
C言語は大学で基礎を学んでいましたが、プログラムで物を動かすことは初めてでした。最初は音を鳴らすだけのことでも苦戦しました。しかし、社員の方からのアドバイスをいただきながら試行錯誤を繰り返していくにつれて、だんだん思い通りに動かすことができました。それがモチベーションの上昇につながり、はじめは見えなかった完成にたどり着くことができました。
また、プログラムの書き方など、どこに気を付けておくかを知ることができて、このインターンシップ体験は貴重な体験となりました。
2週間ありがとうございました。この体験で得た経験を今後に活かせるよう頑張ります。
- 期間
- 2019年8月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私は全くの未経験者で最初の2日間はそもそもVBAってものがなんだか分からず、あたふたしていました。3日目から(6日目まで)は参考書をお借りして基礎部分か勉強をしました。
それを踏まえて、プログラミング経験のある他のインターン生や社員の方の指導を仰ぎ課題作りに取り組みました。
VBAの基礎知識を吸収できたことが今回一番の成果だったと思います。10日間、ありがとうございました。
- 期間
- 2019年8月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私は、今回のインターンシップで初めて本格的にExcelvbaを使用してプログラムを作成しました。
今回私が作成したものはビンゴゲームですが、それを作成するうえで必要となる知識が初めのころはほとんどありませんでした。
しかし、わからないところを社員の方に尋ねると懇切丁寧に教えていただけたので研修日の期間内に完成までこぎつけることができました。
10日間、本当にありがとうございました。
- 期間
- 2019年8月:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
私は今回、C言語による演奏プログラムを作成しました。学校ではPythonしかやったことがなかったため、とても大変でした。
最初は標準ライブラリ以外を使ったためかなり戸惑いました。しかし社員の方が丁寧に教えてくださり、テキストファイルを読み取り演奏できる形までもっていくことができてよかったと思います。
- 期間
- 2019年7月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
早いもので10日あったインターンシップも今日で最後となりました。
最初は少し不安でした。課題にちゃんと取り組めるのか、先輩方に迷惑をかけないだろうかと色々なことを考えてました。しかし、その不安も日に日に無くなっていきました。先輩は何もわからない僕に1から指導してくださり、そのおかげで課題は着々と出来上がってきました。
そして最終日には、課題を完成させることができました。問題点は多々ありますが、完成できてよかったです。
10日間という長期期間で大変でしたが、とても達成感がありました。この期間で得た力は必ず将来のためになると思いました。
2018年度インターンシップ感想
- 期間
- 2019年2月:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
学校でCを学習していましたが、プログラムで実際に物を動かすというのは初めてで、とてもいい経験になりました。
初めはプログラムで何かを動かすなどどうしていいのか見当もつきませんでしたが、慣れるとどうしていいのかを自分でわかるようになり、一人でも簡単なものを作れるほどには成長できたと思います。
学校で習った知識をどういう場面で活かせるのかもわかり、今後自分でプログラムを作るときにこの経験は絶対に生きると考えます。
今の自分なら10日間でもう少し良いもの作れるのではと思えます。
- 期間
- 2019年2月:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御
- 感想
-
本日まで10日間お世話になりました。
学校でC言語を習うよりもはるかに学べることが多く、とても良い機会を与えてもらうことができたと思います。
プログラムを組み、物を動かすのは初めてでしたがとてもやりがいがあって楽しかったです。
曖昧な知識のまま作業をすると、思い通りに動かず凄く苦労をするので知識はしっかり身につけておくべきだと思いました。
10日間実習し、初日よりも明らかに知識が身についていることが実感できたのでとても充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
- 期間
- 2019年1月:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
私は大学に入るまで、プログラムについて何も知識がなくC言語でさえも何とか修了課程をもらったほどで、今回プログラムを使って何かを動かすことも初めての経験でわからないことだらけでしたが、会社の人たちが親切に教えてくれたので何とか見せられる内容になったと思います。
理解できないことは参考書をみて学んだりこれまでよりプログラムに対して自発性も芽生えた感覚もあります。
これから学校生活が始まり忙しい日々に戻りますが、今回の経験を生かしてこれからも頑張っていこうと思います。ありがとうございました。
- 期間
- 2019年1月:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御
- 感想
-
私はビュートローバARMを使い自動操縦機能を作りました。
高校3年生からC言語を知っていましたが、今回初めてARMマイコンを使いプログラミングをしました。作り始めはうまく走らせることができましたが、後半は自分の思い通りに走らせたく、少し複雑なプログラムになってしまいうまく 動かせないことが多々ありました。そんな時に今何がしたくて何が必要なのかをもう一度振り返る等のアドバイスもらい、無事に動作させることができました。
うまく動作できたときは達成感がありとても楽しかったです。
最終日の成果発表では自分の作った物を上手く相手に伝える力の大切さが痛感しました。今の自分の実力を知る良い経験になりました。
また、職場の雰囲気や環境がとても作業がしやすかったです。経験したことを生かせるようにこれからも頑張っていきたいです。
ありがとうございました。
- 期間
- 2018年9月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私の課題はビンゴゲーム作りでした。
プログラミング言語やそのものは知っていても、動かすプログラムを自分で書くことは初めてで、どきどきしました。
自分で思っているように動かせず、そもそも対応していないこともあったのですが、違う方法で実現したり、いろんな考え方をしてみるということを痛感しました。
1日1日少しずつ作っていって、最後にきちんと動いているところを見ると感動しました。通常よりも1日短かったのですが、完成させられてよかったと思います。ただ、追加機能まで手が届かなかったのが残念です。いつかまた使うときに今回の経験を活かせたらな、と思います。
短い期間でしたがありがとうございました。
- 期間
- 2018年9月:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御
- 感想
-
インターンシップ経験は初めてなので、社員の方々は厳しくないか、課題が難しくないかなど不安でいっぱいでした。しかし、初日でそれらの不安は解消されました。
社員の方々は親切で、時々気にかけて様子を見に来てくださったり、プログラムの知識を教えていただきました。そのおかげで、障害物検知機能や落下防止機能、さらに2個のセンサと8連センサをボタンで切り替えられる機能を備えたライントレースカーを完成させることができました。
短い期間でインターンシップであることを踏まえると、できた方だと言われたので、とてもうれしく、達成感を感じると共に、ご指導いただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。さらに今後役に立つプログラムの知識や経験談など、貴重な話をたくさん聞くことができました。
インターンシップで終わりにせず、それらの知識や情報を今後生かしていきたいと考えています。初めてのインターンシップは自分にとって価値のある有意義なものになりました。短い間でしたが、本当にありがとうございました。
- 期間
- 2018年8月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私はVBAの課題を選択しました。
プログラミングの経験はほとんどありませんでした。経験不足のためか実習中に間違いに自分自身で気づけないことも多数ありました。
そんな時は社員の方々が親切に間違いを指摘し、改善点を教えていただきました。おかげさまで最終的に基本的なことがしっかりと動作するようになりました。
普段から使用する機会があるExcelをより深くできた気がします。また、SEとしてだけではなく社会人としてのマナーも学ぶことができました。この経験を無駄にせずに精進してきたいと思います。
お忙しい中時間を割いていただきありがとうございました。
- 期間
- 2018年8月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私がインターンシップに参加した当時は、プログラムの概要を知っていただけでVBAについての知識は全くありませんでした。
最初にプロシージャなどの基本的な単語を目にしたとき、それがどのような意味なのかも分かりませんでした。
何もわからず不安でいっぱいだった時、社員の方に私の疑問点を優しく丁寧に解説していただきました。
そのほかにも社員の方からのアドバイスや、ほかの実習生と重ねた議論でビンゴゲームを少しづつ完成に近づけることができました。
最終日の成果発表も、和やかな雰囲気でありながら建設的な意見が飛び交い、自分が完成させたビンゴゲームやそれを作る手順の長所短所をはっきりさせることができました。
私はこのインターンシップでたくさんのことを学べたと思います。2週間で社員の方に大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
- 期間
- 2018年8月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私は今回、VBAのビンゴゲームの作成を行いました。最初は基本的なコードすら書けない状況でしたが、日を重ねるごとにできることが増えていき、何とか完成することが出来ました。
この実習の経験をその場限りにせず、今後に活かせるよう自分のスキルとしてしっかりと身につけていきたいです。コスモスの皆様、ご指導頂きありがとうございました。
- 期間
- 2018年8月:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
今回私が制作したビンゴゲームのプログラムはエクセルのVBAを用いたもので、私は学校でエクセルを表計算でしか学んでいなかったので、全てが初めての経験でした。
10日間の内6日はBVAの基礎学習をしていたので、10日間でビンゴゲームが完成するのかとても不安になりながら取り組んでいました。しかし、日が経つにつれ分からなかったことが分かるようになりコードもそれなりに読めるようになっていきました。プログラムを組むときは1つずつ動作を確認しながら取り組んでいたため、再生ボタンを押したときにプログラムが作動する瞬間がとても達成感の感じる瞬間でした。
ほとんど社員さんに教わったり、ネットで調べたりして組んだプログラムですが、10日間という短い間でコードを読み、理解することが出来たのでこれらが一番の経験になったと思います。私の大学の2年次では、エクセルのVBAを扱うので、インターシップで学んだことを生かして授業に臨みたいと思います。
最後になりますが、10日間という短い間ご指導いただきありがとうございました。
- 期間
- 2018年8月:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御
- 感想
-
プログラミングの学習経験がほとんど無かった私はプログラムの課題を終えられるかとても不安でしたが、学習しながら課題に取り組める環境でしたので、一から調べながら課題に取り掛かりました。
分からない所は社員の方が優しく丁寧に教えて下さったので課題を無事終えることができました。
10日間という短い時間でしたがとても貴重な時間でした。本当にありがとうございました。
- 期間
- 2018年8月:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
私は初めてC++とC#を使用したプログラムの作成を行いました。10日間あるうち5日間はC++の基礎を学び、残りの5日間で課題のリングベルを演奏させるプログラムと楽譜を作成して任意のファイルに保存できるプログラムを作りました。
インターンシップに参加する前は会社の雰囲気や初めて扱う言語での課題について不安がありました。しかし、社員さんの雰囲気はよく、私が課題を行う上でわからない内容があっても丁寧に教えてくださいました。
インターンシップを体験して身につけた経験と知識をいかしていきたいと思います。お忙しい中10日間貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
2017年度インターンシップ感想
- 期間
- 2017年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
今回私はExcelVBAのビンゴゲームを作成しました。C言語は一応経験していたのですがあまり記憶に残っておらず、さらにVBAは未経験だったので大変苦労しました。
最初の時点からもう何をしたらいいのかわからず色々調べまわって参考にしつつ進めていきました。
一応の完成はしたのですが、最初の時点でかなり決めて進めておくべきだなと思い、今ではたくさんの改善点がありました。
インターンは経験してよかったと思います。この経験を今後に生かせればいいかなと思います。
- 期間
- 2017年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
9日間という時間でしたが、自分にとってはとても長く感じた期間でした。
インターンシップ中に自分が貴社を選んだ理由は、「専攻の化学系ではない情報科学系の知識も欲しい」というものですが、実はもう一つあり、「一般の業務系の仕事を選んだ時に備えて体験したい」というものもあります。
一日目からは右も左もわからないような状態でしたが、社員の方々の熱意あるアドバイスのおかげで、なんとか最終日まで続けることができました。
今回のインターンシップは自分の生涯の中で一番忘れられないものの一つであると思います。最後に、今回のインターンシップに参加させていただき、誠にありがとうございました!
- 期間
- 2017年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
今日まで9日間お世話になりました。
こういったインターンシップも、VBAを扱うのも初めてで最初はちゃんとできるのか大丈夫かと不安でしたが、わからないことがあれば、社員の皆様が優しく教えてくださったので最終日までに形にはなってよかったかなと思います。
今回3人で一つのビンゴゲームを作成することにしたので、3人のプログラムを一つにまとめる作業が難しかったです。
特にこのインターンシップでは、コミュニケーションをしっかりとって、前もってみんなの作りたいものを明確にしてから形にしていくことがとても大切なことで、大変なのだと実感しました。
これから就職活動をしていくので、社会のことを学べる良い機会でした。
このような機会をいただけて感謝しています。ありがとうございました。
- 期間
- 2017年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
今回ハート形リングベルを演奏させるプロフラムと楽譜エディタの作成を行いました。
今回はC++を使用しプログラムを作成しました。大学ではC言語しか学んでいなかったため今回の作成はとても難しかったです。
自分でプログラムを作成して物を動かすという面白さを知れてとてもよかったです
2週間という期間で多くのことを学ぶことが出来ました。
2週間おせわになりました。
- 期間
- 2017年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御
- 感想
-
今回はC言語によるロボット制御を行いましたが、C言語は大学で少し習った程度でした。
ロボットを制御するプログラムでは最初は思うように動かすことができませんでした。
しかし試行錯誤してミスを少しずつ減らしていき、期待通りの動作を得ることができました。
また途中でつまずいたときは、社員の方々に助けてもらいながら何とか完成させることができました。
今回のインターンシップを通じて色々なことを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。
- 期間
- 2017年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- 企業用Webサイトの改修
- 感想
-
私はインターンシップを受けて自分の成長について深く考えるようになりました。
自分と同年代の人たちがバリバリに働いている環境に入ることで強い刺激を受けました。
普段何気なく行っている大学であってもこうしてばよかったと考えるようになり日々の生活から考え直そうと思っています。
- 期間
- 2017年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
今回リングベル自動演奏楽器のプログラムの作成を行いました。プログラム自体、今年に入ってから学び始めてこの実習に臨みました。初めてのことばかりで正直基礎すらできると思えなかったのですが、様々なことを教えてもらいながら最終日には何とか最低限の形にはすることができて本当に良かったです。自分の手で作っていくことを実感として持つことができて完成した時にはとても強い達成感を感じることができました。
マナー研修でもシステムエンジニアならでは?の違いがあったりととても勉強になりました。大学2年の身ですが現場を実際に体験出来て本当に良かったです。
今回のインターンシップで身につけた経験や知識は今後役立つと確信できるものばかりでした。お忙しい中時間を割いていただいたコスモスの皆様には大変感謝しています。貴重な体験をありがとうございました。
- 期間
- 2017年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
このインターンシップを通して自分を鍛えました。
家でだらだらとソフトを書くより、毎日会社に来て8時間座って書いたほうがはるかに効率が良いです。
また、大学は昼から学校に行ったり、夕方から学校に行ったり、起きる時間が不安定でしたため、早起きの訓練にもなりました。
次に、自分はC#、VB、Javaなど、高いレイヤーばかりでソフトを作ってきましたため、より機械に近いC++には不慣れでしたがなんとか乗り越えられました。
しかし楽譜エディタを作るときにやはりC#へ逃げてしまいました。
最後に、電子部品の知識が増えて本当によかったです。
マイコンは持っていますがLEDや7セグくらいしか知らなかったため、作れるものの幅が狭かったが、今後作れるものがかなり増えました。
無料で色々学べて鍛えられて体験できてありがとうございました。
- 期間
- 2017年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
2週間お世話になりました。私はVBAを半年しかやってなかったこともあり、最初はなにから初めていいのかわからなかったです。
ただ、分かってくると楽しくて演出を無視してたくさん機能を追加したくなってしまいました。
前よりももっとプログラミングが好きになりました。
成果発表では的確な指摘をいただけてありがたかったです。
今までは授業の課題でしかプログラミングをしたことがなかったのでユーザーの視点から考えて作ることの大変さと新たな面白さを知りました。
ここで経験したことをこれからにつなげていきたいと思います。ありがとうございました。
- 期間
- 2017年度Cチーム:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
私は大学でC言語を学んでおり、今回のインターンシップでも自分の学んだことが少しは活かせるだろうと考えていましたが、実際にプログラムを組んでみると、自分が理解していることよりもそのさらに一歩先のことを要求されることが多かったと感じました。
自分の腕だけでは足りず、社員の方の手を借りたり、アドバイスをいただいて作業することがやっとでした。
これまでは人の話やイメージなどで会社の雰囲気を知った気になっていましたが、今回のインターンシップを体験して、実際に働いた時の自分のイメージを自分自身の視点から作ることができるようになりました。担当の社員の方々にもご迷惑をおかけしましたが、たくさんのアドバイスや指導のおかげで充実した期間を過ごすことができました。
10日間お世話になりました。本当にありがとうございました。
- 期間
- 2017年度Cチーム:2週間
- 研修内容
- 企業用Webサイトの改修
- 感想
- 今回のインターンシップではhtml、CSSを使ったWebサイトの作成をさせていただきました。 学校の方でもサイト作成は少々習いましたが、デザインの製作から始めたことはないのでとても貴重な経験になりました。 イメージ通りにデザイン設計ができなかったとき、付け加えたい機能がなかなか上手くいかなかったときは悔しかったですが、それらが達成できたときはやりがいを感じましたし、楽しいと思いました。 2週間という長いようで短い間でしたが、お世話になりました。
- 期間
- 2017年度Cチーム:2週間
- 研修内容
- 企業用Webサイトの改修
- 感想
-
IT業界とはどういうのものか少しでも知るため今回のインターンに参加させていただきました。
私がイメージしたIT業界よりもはるかにアットホームな雰囲気ではじめは驚きました。
今回のインターンで作成するWebサイトのデザインからコーディングまでとても勉強になりました。
正直私自身の能力が不足していたので、今回のようなWeb作成はあまり見合った内容ではないと感じました。
ですが、自分の能力に見合っていない作業をすることによる新しい発見や達成感は十分に感じたと思います。
こういった経験を重ねるに重ねてクオリティーの高い商品をお客様に提供できるのだと思いました。
お客様にいいのも提供するためのヒアリングもとても重要なことであると今回身をもって感じました。
この経験を活かし、いつか私自身も良いものを作れるよう精進していきたいです。ありがとうございました。
- 期間
- 2017年度Dチーム:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
8日間気づけばあっという間でした。一日一日集中してパソコンと向き合っているので自分でも驚くほどインターンシップ期間が楽しく、周りの人とたくさんのことを学びながらこの数字に意味を残せたものだと思っております。
短い期間でしたが大変お世話になりました。
- 期間
- 2017年度Dチーム:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
初日はリングベル動作の為に、何から手を付けて、どうすればよいのかもよく分からない状態で不安もありましたが、問題解決の助言を頂いたり、研修生同士で協力して取り組んでいくことで、自分のできる限りの範囲でプログラムを作成することができました。
気づけばあっという間の8日間でしたが、とても貴重な体験ができ、多くのことを得られました。
ありがとうございました。
- 期間
- 2017年度Eチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
今回は9日間本当にお世話になりました。
ここで学んだことを今後の活動に生かしていけるように努力したいと思います。
ありがとうございました。
- 期間
- 2017年度Eチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
はじめエクセルでプログラミングできることを初めて知り驚きました。
はVBAを学べる科目もあったそうですが今はないので、今回VBAについて触れられ良い機会となりました。
9日間という短い期間でしたが反省点も多く学ばさせていただくことが多々あり、貴重な体験となりました。
この度は本当にありがとうございました。
2016年度インターンシップ感想
- 期間
- 2016年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
今回私はリングベルを演奏させるプログラムとその機能に加えて演奏する楽譜のテキストデータを作ることができる楽譜エディタの作成を行いました。前者をC++で後者をC#で作成したのですが、大学では逆行列の表示などデータを処理して表示させるようなことしか教わらず、プログラムで実物を動かすのは初めてで、苦労しました。windowsフォームを作ったのも初めてで、開発環境としてどのようなものがあるかのわからず、調べては実際に行ってみての繰り返しでした。
また、マナー研修で社会人としてのルールやマナーを学ばせていただきました。私は今大学3年で就職活動が近く、近々社会人になる立場であるため社会人としてふさわしい立ち振る舞いを身につけていきたいと考えているので、とてもためになりました。
今回のインターンシップで身につけた経験や知識は今後役立つと確信できるものばかりでした。お忙しい中時間を割いていただいたコスモスの皆様には大変感謝しています。貴重な体験をありがとうございました。
- 期間
- 2016年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
今回ハート型リングベル自動演奏楽器の作成で初めてc++を使用したプログラムの作成を行いました。
学校の授業でc言語を少し勉強していましたが書き方が違う部分も多く、できることも違ったので難しかったです。
自分でやってみたいと思ったことを実際に安定して動作させることの難しさがわかりました。
プログラム以外にもマナー研修から社会人としての知識を学ぶとこもできました。
10日間で得た多くの経験をこれから生かしていきたいと思います。
cosmosの皆様、貴重な体験をさせていただいてありがとうございました。
- 期間
- 2016年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御
- 感想
-
私はプログラミングの経験が全くなく(大学に入り始めて触った程度)きちんとできるのだろうか、会社の雰囲気はピリピリしていないだろうかなど数え切れないほどの不安がいっぱいでした。
実際行ってみると社員さんは優しく雰囲気もよく一安心できました。
インターンシップの内容もわからないところを聞いたら丁寧に教えていただき経験がない私でもプログラミングすることができ、作成したものも何とか完成して達成感を得てとてもうれしかったです。
インターンシップを終えて得るものもたくさんありこの業界の奥深さも知ることができてとても良い経験になりました。
- 期間
- 2016年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御プログラミング実習
- 感想
-
インターンシップを始める前は、私は不安でいっぱいでした。
マイコンのプログラミングはできる自信はなし。社員の方とのコミュニケーションの自身もなし。正直、2週間自分が会社に行くイメージがわきませんでした。
そんな状態で始まったインターンシップですが、社員の方々は明るくて話しやすく、自分の心配が嘘のようにコミュニケーションをとることができました。
ロボット制御プログラミングは難しかったですが、明るい会社の雰囲気のおかげで私から積極的に社員の方に質問に行くことができました。社員の方も丁寧に教えてくださるので、課題は何とか完成しました。
2週間とにかく社員の方々のお世話になりました。そのおかげで貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。
- 期間
- 2016年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私は以前授業でやったExcelVBAを使ってビンゴゲームを作成いたしました。
もちろん授業でやったというのは少しやった程度なので、うまくできるとは思っていませんでしたが、社員の方々が優しく、懇切丁寧に対応してくれて、アドバイス通り進めたり、参考サイトを見たりで試行錯誤の末にまだまだ未熟ではありますがビンゴゲームはいくつか機能を追加されて完成しました。
最終日の成果発表の時も冷静な意見を言われて自分のためになり、自分の長所短所をはっきりと理解できました。
ここではプログラム以外でも私個人の人間性や社会性などを学び、私は進歩できました。この10日間という長いように感じて短い期間でしたが社員の方々のおかげで同期や後輩の人達(インターンシップ生)とも楽しく、そして順調に開発ができました。
コスモスの皆さまありがとうございました、本当にお世話になりました。
- 期間
- 2016年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私はvbaは初めてで、プログラミングもあまりやったことがありませんでした。
なかなか思うようにいかないことも多くて、ビンゴゲームを作り終えることができないかも知れないと思うこともありましたが、丁寧に教えてくださったので形にすることができました。とてもいい経験をさせていただくことができてとても充実した10日間でした。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
- 期間
- 2016年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私は、今回Excel VBAの課題を選択しました。
正直、2週間の実習期間は、VBA未経験からだったので「BINGOゲームを完成させることができるのかな?」など戸惑いの連続でしたが、社員の方のアドバイスのおかげで何とか、形だけ完成させることができました。
今回の経験を今後に生かすためにも精進していきたいです。
ありがとうございました。
- 期間
- 2016年度Cチーム:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
実際の職場を見てみたいと思い、今回のインターンシップに参加しました。
2週間の研修を終えて振り返ってみると社会のことやSEの職場がどんな感じなのかを色々と学べたと思います。
初めてのインターンシップで、プログラムは学校の授業以外ではほとんど書いたことがありませんでした。
C++をやると聞き、Cもやったことないのにできるのかな、という不安がありました。
ですが社員の方々がわかりやすく教えてくださりプログラムを組むことができました。
自分で書いたプログラムで楽器が動作した時はとてもうれしかったです。
インターンで関数を用いることや外部のファイルを読み込ませたりなど、初めてやることが多かったのですが、ちゃんと動作するところまで持っていくことができてよかったです。
学校でなかなか触れられていなかったプログラムを触れて色々な事が学べました。
貴重な経験ができて自分自身に変化や成長を感じることができたインターンシップでした。
本当にありがとうございました。
- 期間
- 2016年度Cチーム:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御プログラミング実習
- 感想
-
このインターンシップで、はじめはJavaやHTMLを少しかじっただけの素人でしたので、C言語をうまく使えるのか心配でした。
当然ながら何度も壁にぶち当たり詰まることもありましたが、その時は社員の人が優しく丁寧に教えてくれたので、前に進むことができました。
最後のほうでは、自分がこう動かしたいと考えたらプログラムを書き何度も失敗を重ねながら試行錯誤して考えた通りに動いた時の達成感はとてもいいものでした。
- 期間
- 2016年度Cチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
今回ExcelVBAの実習体験をしたのですが、最初は右も左もわからない状態からのスタートでした。
しかし、ネットや参考書を参考にしたり、担当の方にアドバイスを貰ったりなど、少しずつですが課題を進ませていき、最後には何とか作品として完成させることができました。とても嬉しかったです。
今回のインターンシップを通して色々と学ばせてもらい、自分にとってとても実りのあるインターンシップになったと思います。
本当にありがとうございました。
- 期間
- 2016年度Dチーム:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御プログラミング実習
- 感想
-
8日間という長いようで短い期間でしたが、お世話になりました。
ARMを使用したことがなく分からない事だらけでしたが、調べ色々な方に質問してようやくプログラムを完成することが出来ました。
自分で作成したプログラムが思うように動作しないと悔しく修正したプログラムが思うように動作すると嬉しく、もっといいものを作ろうと思えるので、とても楽しかったです。
プレゼンでは、台本を用意していなかったので話す内容がまとまらずグダグダなので今後準備したいと思います。
多くのアドバイスや新しい言葉を知ることが出来たので、今後に生かしていきたいと思います。
- 期間
- 2016年度Eチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
10日間の短い期間の間にExcelVBAを使いビンゴゲームを作成しました。今回VBAは初めてだったので不安でした。初日にVBAの基礎を学び、先輩方の作品を見たときはここまでできているのかと思い力の差を感じました。サンプルを打ち込みVBAになれてビンゴゲームを作成し始め、できていくとパズルのピースをはめるような感じで楽しめ、集中してやることができました。作っていくうちに自分が楽しんでいるだけだと気づき、ほかの人が使ったときどう感じるのかを考えながら作り上げました。自分だけでなく相手にも使いやすいものを作るのは少し苦労しましたがそれと同時に楽しいとも感じました。
10日間VBAでここまで充実したインターンシップを送ることができました。
Cosmosの皆さん10日間本当にありがとうございました。
2015年度インターンシップ感想
- 期間
- 2015年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私は今回初めてエクセルVBAについて知りました。
C言語は学校の授業でいくらかは勉強していたのですが、VBAではまったく書き方が違うことも多く難しかったです。
VBAにてビンゴゲームの作成が今回の私の課題でした。
何かをやろうとするたびに思いついたことを表現する方法を調べていったおかげで、最後にはかなり知識も増えました。
いままで学校でやっていた課題とは違い"実用性を重視"かつ"正解が無い"ところが新鮮でした。
実際に使う人のことを考ええて作ったのは今回が初めてで利用者の視点に立つことで今まで見えなかったものが見えてきました。
このボタンを押すとどうなるのか、指定された範囲でない数を入力するとどうなるのかなど、それらに対応するのはやりがいがありました。
二週間という短い期間ながら非常に充実したインターンシップになりました。cosmosの皆様、ありがとうございました。
- 期間
- 2015年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
学校の授業ではC言語を少し習ったのですが、ExcelVBAでは初の作業ということもあり、苦戦する場面もありました。
しかしそれ以上にこの経験は大変貴重なものとなると思います。
10日間という長いと思っていた期間は、思っていたよりも短く試行錯誤の連続でした、
この経験をこの先も生かせていければと思います。
- 期間
- 2015年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私は、大学で情報処理系の基礎を学んでいました。その授業をきっかけにパソコン操作をインターンシップで多く行うコスモスさんを希望し、実習を行いました。
私の場合プログラミングの知識は何もない状態でプログラムを最初から作るということをやりました。
私には初めて見る、起こることばかりでとても大変でした。
しかし、理解しようと自分でネットや参考書を見たり、教えていただいたりして実際に動かす達成感を得ることができました。
今後、大学でプログラミングの授業を受講してみたいと思います。
- 期間
- 2015年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
私は今回がインターンシップ初参加で、プログラムは学校の課題以外ではほとんど書いたことがありませんでした。
今回のインターンシップは多くの課題が見つかったので、得るものの大きいインターンシップだと思っています。
仕様書を見て、実装するためにはどういうクラスを使いたいのか、また実装した機能やクラスには何を求めてどういう動きをするのかを明確にすることが大切だということを学びました。
また、学校の朝9時から午後3時半までの授業時間と比べ、今回のインターンでは、わずか10日間ですが授業時間よりも長い時間でプログラムを書き続けることになります。また、朝の清掃もあるので実際はもっと早く家を出なければなりません。そういったことから、「余裕を持って行動する」というのは社会人としては当然の習慣ですが今回のインターンで身にしみて実感しました。
今回一番の成果だったのは、プログラミングに対する意欲や興味が学校で課題を淡々とこなしていた時に比べて格段に向上し、自分自身にとても変化を感じるインターンシップでした。本当にありがとうございました。
- 期間
- 2015年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
今回、コスモスさんのインターンシップに参加して自分に足りない、不足しているものが分かり、今後に生かしていける、よい経験をすることができました。
私はC、C++/CLIを使用してベルの自動演奏システムを開発しました。
C言語には少し触ったことがありましたが、C++/CLIは初めてだったので、難しく大変でしたが、実習担当者の方に丁寧に教えていただき、何とか開発することができました。
出来上がった物は、未完成でまだまだ改善の余地があるものでしたが、開発は楽しくとても勉強になりました。
今後、コスモスさんで学んだ事、気がついた事を生かし、頑張ろうと思います。
2週間ありがとうございました。
- 期間
- 2015年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
実際の職場を見てみたい。そんな思いで今回のインターンシップに参加しました。
二週間の研修期間を終えた今、期待以上に充実した時間を過ごす事が出来て大変満足しております。
他のインターンシップ研修生の方や、社員の方と、今の自分を僭越ながら比較させていただき、自分に足りないものを見つめ直すことが出来ました。
また、社内にたくさんの参考書があったのが印象的でした。
社員の方々も細かい部分は調べながらプログラミングされているという点において、親近感を抱くことが出来ました。
貴重な機会を頂いた感謝は、これからの自分の活動で示して行きたいと思います。
ありがとうございました。
- 期間
- 2015年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御プログラミング実習
- 感想
-
私はプログラミングの授業を受講し、C言語等についてJAVAを中心に学んでいたのですが、機械制御の部分は大きな違いがありました。データの読み取りやその数値を使った状況判断等の入力に戸惑いました。一度正しく入力できても自分の考えている動作には不適切な命令だったということもあります。ですが、自分なりに考えてプログラミングを行なうことは、よかったと思います。
また企業に研修という形でも通うという経験は大学生としては大きな財産になったと感じています。
- 期間
- 2015年度Cチーム:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
インターンに来る前は、プログラミングの基礎勉強はやってきたが、パソコンから外部に出力する方法などの応用的な知識がなく、どこまで通用するのか不安な気持ちでした。
しかし、始まってみると作業は面白く、わからないことがあればアドバイスをいただけるなど、始まる前の不安なんて覚えていないくらいに充実した2週間でした。
学校の授業では、教えてもらえない応用技術を学べたことやSEの現場を体験することができてとても勉強になりました。大変お世話になりました。
- 期間
- 2015年度Cチーム:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御プログラミング実習
- 感想
-
インターンシップ課題を事前にいただいたときには、学校のC言語の文法の授業を受けたことがある程度の知識でどのようにしたらARMを動かすことができるのか検討がつきませんでした。
LEDを光らせる、という簡単なところから本に載っていたことを参考にしたり社員の方からアドバイスをいただいたりして、最終的にはここまでは自分にはできないのではないかと思っていたモードを切り替えて走行させるというところまで作り上げることができたので達成感がありました。
プログラムを作成していく、という作業のイメージが掴めたのでこれからも試行錯誤を繰り返してプログラムを書いていきたいです。
- 期間
- 2015年度Dチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
8日間という短い期間でしたがインターンシップに参加させていただいて本当にありがとうございました。
私は高校生の頃にVBAをやったことがあったのですが、触り程度しか知識がなくほとんどはじめてやるような感覚で取り組ませていただきました。
最初は作業を分けずに一人でやっていくと思っていたのですが、実際はほかの方と作業をわけて作った部分を組み合わせて行くことで、作業量を減らし、自分で作る部分を集中して作る事ができました。
また、発表会の時に社員さんの方々の意見やアドバイスを直に聞けて、着目点や考え方が理解できてよかったと思いました。
今回のインターンシップの経験を今後に生かして生きたいと思います。ありがとうございました。
- 期間
- 2015年度Dチーム:2週間
- 研修内容
- C言語によるプログラミング実習
- 感想
-
私はExcel VBAを選択し、インターン生と二人でビンゴゲームを作成しました。
実習している周りでは、社員の方々が仕事をしていて、職場の雰囲気を感じながらの作業が出来たので新鮮な気持ちで、緊張感を持ちながらビンゴゲームを作ることが出来ました。
約2週間の期間だったので、インターンシップが始まるまでは長いと思っていましたが始まってみるとすぐに2週間がたってしまいました。
貴重な経験をすることが出来ました、コスモスの皆様、本当にありがとうございました。
- 期間
- 2015年度Eチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
今回私は、ExcelVBAを利用したビンゴゲームの作成という課題に挑戦しました。
ExcelVBAは高校時代に少しだけ使用した事がある、という程度の知識しかなく、とても不安でした。
ですが、ビンゴゲームとなる基盤を作り、そこからどう機能を盛り込んでいくかという過程で社員の方にたくさんのアドバイスとヒントを頂きました。
おかげ様で不慣れながらもビンゴゲームを完成まで作りきる事が出来ました。本当に感謝しております。
また、こうして作成していく途中で初めて知る関数や機能を知り、まだまだ自分の知らないことが多いのだと改めて実感しました。
今回の経験を今後に活かしていけたらなと思います。
10日間本当にお世話になりました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
- 期間
- 2015年度Eチーム:2週間
- 研修内容
- C言語によるプログラミング実習
- 感想
-
与えられた課題で使用するCについては授業で学んでいたけれど実践で使えるかどうかは不安でいっぱいでした。
いざ、課題に取り組むとなかなか思うようにいかずに苦戦しました。社員の方からアドバイスをもらい少しずつ進めていくことができましたが自分がまだまだ勉強不足だということを思い知らされました。
途中からC#へと使用言語を変更して作業を進めていきました。Cとは違う操作の仕方などに戸惑いながらも何とか完成させることができ、とてもうれしかったです。
今回のインターンシップで学んだことはとても多く、社会に出てもこの経験を忘れずに活かしていきたいと思いました。
2014年度インターンシップ感想
- 期間
- 2014年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私はExcel VBAは初めてでプログラミングも今年の4月から学びましたがある程度自信がありましたが、学校でのプログラミングと違い、正解のないプログラムを作っているようでした。
使う側の気持ちを考えながらプログラムを作り、わからなければ参考書や聞いたりしながら作っていくことができました。
今回のインターシップを通して社会人としてのルールやマナー、自覚、自分で考えることなどを学びました。
自分でプログラムを考えることにより覚えることができるし、難しかったですけど楽しくやれたのでよかったです。
ここでの経験をこれからの学校生活に活かしていきたいです。
- 期間
- 2014年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
初めて職場を訪れた時、大学で得たビジネスマナーの知識が実践できなく、私自身が未熟者であると思い知らされました。実際の職場の方から教えていただいたマナーには、現実味があり、とてもいい経験でした。
研修では、もう一人のインターン生と共同でビンゴゲームの制作をさせていただきました。
使用したExcel VBAはお互いに初めてだったので、まず何が出来るのかを調べるところから作業が始まりました。そのため、初めのうちは作業分担が思うように行えませんでした。
打ち合わせに時間を割くことで情報共有を積極的に行ったので、早いうちから連携して作業を進めることができたと思います。
作成したデータを共有することが特に苦労した点です。実装できると思った部分から作業を進めたので、後半はソースコード中にコメントをつけ整理することがとても重要な作業でした。
完成したプログラムの報告会を行い、参加者側や製作者側などの様々な視点からの指摘をいただきました。
ここで得た知識や経験が今後の就職活動やプログラミングに生かせるように精進します。2週間本当にありがとうございました。
- 期間
- 2014年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
今回、Excel VBAでビンゴゲームをつくる実習をさせていただきました。
プログラミングをすることは始めてでしたので、最初はテキストを参考にしながら基本を理解するようにしました。難しく感じることもありましたが社員の方や同じインターンシップ生が丁寧にアドバイスをしてくださり、とても感謝しております。
また、実際の業務を通して興味のある業界について知ることができました。
初めてコードを書き、プログラミングをすることは自分にとって貴重な体験であり、色々な発見がありました。まだまだ勉強不足ですが、今回の経験をもとに知識を深めていきたいと思います。
10日間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
- 期間
- 2014年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
今回インターンシップということで、私は初めてVBAを使いました。
初めは分からないことばかりで本などを見て書いていましたが、途中からは本に頼らずともコーディングができるようになりました。
最後にプログラムを見返した時に最初の時と今では技術にとても差があり、この実習での自分の成長を確認できました。
普段では出来ないような貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
- 期間
- 2014年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
コスモスさんへ来る前は、プログラムを作るのが苦手な私でもやっていけるのかなどいろいろな不安があり、なんでインターンシップをやろうと思ったのだろうと思ってしまうこともありました。
最初に来た時も不安でいっぱいでしたし、プログラムがうまく動かなかったりして少しへこんだりしました。でも、やってみようという気持ちで突っ走りました。
コスモスさんに来て本当に良かったと今思います。ありがとうございます。
- 期間
- 2014年度Cチーム:2週間
- 研修内容
- Cによる自動演奏プログラミング実習
- 感想
-
この度のインターンシップを通じて私が学んだことの中で特に感慨深かったことについて記述していきます。まず一つ目に、プログラムを作成する際にUIを考えたことが挙げられます。プログラムを実行した際に、どこにどのような情報が提示されているのかユーザーが理解しやすいインターフェイスを目指しました。
次に、社会人としての生活習慣を経験することができました。大学生活までとは異なり、拘束時間が長い環境に置かれるため、普段の自分が自由な時間を多く持っているということを再認識することができました。
- 期間
- 2014年度Cチーム:2週間
- 研修内容
- ARMまたはH8ボードを用いたロボット制御プログラミング実習
- 感想
-
インターンシップ研修を受ける前日までは、「2週間あるのか…」や「うまくなじめなかったらどうしよう」などと考えていて、がちがちに緊張していました。
しかし、社員の方達はみなさん優しい方ばかりで、その緊張も徐々にほぐれていきました。コスモスさんのインターンシップでは、プログラミングはもちろんのこと、社会人としてのマナーやプログラミング以外の業務(雑務)も教えていただき、とても勉強になりました。2週間という長い期間だからこそ、そしてコスモスさんだからこそ体験できたことだと思います。2週間お世話になりました。
ありがとうございました。
- 期間
- 2014年度Dチーム:2週間
- 研修内容
- C言語によるプログラミング実習
- 感想
-
長いようで短い期間でしたが、とても充実した8日間でした。
この経験を忘れずに、次に活かしていきたいと思います。
いろいろと質問をし、自分と同じフロアで仕事をしている研修担当者の方や、矢島社長には大変お世話になりました。
短い間でしたがありがとうございました。
- 期間
- 2014年度Eチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私はインターンシップが今回初参加です。そしてVBAを使用しプログラムを作成することも初めてのことだったので非常に緊張しました。
C言語は多少なりとも学校で勉強していましたが、VBAは勝手が違う点も多く、非常に難しかったのですが、自分の知識が増えるにつれ、行えることも知識に比例して増えて行きとても充実した2週間でした。
教科書に書いてあるプログラムをただ作成することとは違い、どのような環境で、どのような人が使用するのか、を考えた経験が今まで少なかったので、今回のインターンシップで非常に大切なことを学ぶことができたと感じました。
2週間という短い期間でしたがとても多くの事を学ぶことが出来ました。皆様、ありがとうございました。
- 期間
- 2014年度Eチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私は今回のインターンシップで自分に足りない知識が明確になりこれから何をすればよいのかがわかりとても良い経験になりました。
インターンシップではExcel VBAを使いビンゴゲームを作りました。私はExcelVBAをはじめて使い、最初の一日は基本を覚えるのに必死で作業に取り掛かれず最終日までに完成するか不安でした。
私はC言語しか勉強したことがなく、VBAが私にとって二つ目のプログラム言語になりました。7日目で何とか形になりそこから調整をしたりクォリティをあげたりしていたのが印象に残っています。しかし、未完成で終わってしまい悔しいですがとても勉強になりました。
2013年度インターンシップ感想
- 期間
- 2013年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- コスモスWebサイトの作成
- 感想
-
私は、コスモスさんに来るまでは「夏休みが3分の1も削れるのか...」や、「基本情報の勉強をしたいのに...」などといったネガティブな思考でしたが、実際にインターンシップが始まってみると、名刺やメモ帳などを事前に用意しておいて下さったりなどにびっくりして、コスモスさんでよかった、などと考えるようになっていきました。
コスモスさんで学べたことは学校で学べることとは全く異なる難しさがありました。
発表で指摘も受けましたが、指摘も含めて私のスタート地点です。
ありがとうございました。
- 期間
- 2013年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- コスモスWebサイトの作成
- 感想
-
私はHTMLやCSSを使ってwebデザインをする実習を行いました。このインターンシップを通じて、いろいろな経験をすることができました。
ほとんど知識がない状態から、自分たちで構成やデザイン、使用する言語を決め、一からつくっていく作業はとても大変でした。
けれど、一生懸命取り組んだ分、自分が成長していくことを実感でき、この10日間は充実した生活を送れたと思います。
コスモスさんのインターンシップに参加することができてよかったです。
お世話になりました。ありがとうございました。
- 期間
- 2013年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- コスモスWebサイトの作成
- 感想
-
インターンシップは、とても貴重な体験でした。
自分は独学でhtmlとcssを勉強していたのですが、今回のインターンシップで自分ができない所もありましたが、メンバーと協力して1つのものを作るのは大変ですがとてもやりがいがあるものだと思いました。
ウェブサイトのデザインからやることは初めてでそれが形になっていくのを実際に見ることができ、達成感が得られました。
大変貴重な2週間ありがとうございました。
- 期間
- 2013年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- コスモスWebサイトの作成
- 感想
-
小売店や営業といったような、意識しなくてもコミュニケーションをとる職場と違い、ずっとパソコンに向かい、意識しないとコミュニケーションがとれない今回の状況では、意思の疎通や情報共有ができなかった場面がありました。
そういった、コミュニケーションゼロの問題点を体験することでコミュニケーションの大切さを実感することができました。ありがとうございます。
- 期間
- 2013年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- コスモスWebサイトの作成
- 感想
-
本格的なWebサイト作成に携わったのは、今回が初めてだったためhtmlやcssでの作業は経験のある方にお願いをし、それ以外で自分に出来るところから作業を始めました。
当初は、話し合いの場を設けないが故に仲間の作業を把握していない事態が発生し、反省しました。
その反省を活かし、以降は随時話し合いをしてスムーズに作業を進めることが出来ました。
今回のインターンシップの経験を今後の就職活動に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
- 期間
- 2013年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- コスモスWebサイトの作成
- 感想
-
今までプログラミングは色々な言語を広く浅く勉強してきたので少しは理解できるだろうと思っていましたが、実際に作業にとりかかると想像していたものとは異なり、授業で学んだものは全然使い物にならないうえに、わからないことは自分たちで調べなければならず、とても苦戦しました。
悩みに悩んで、自力で調べた結果プログラムが上手く動作した時の感動は忘れられません。
しかし、調べることに時間を使いすぎて他の作業に手が回らなかった時もあったので、そのような時はもっと社員の方に質問をするべきだったと思い、コミュニケーションの大切さを痛感しました。
今回インターンシップに参加したことにより、自分が社会に出るうえで欠けている点がたくさん見つかり、自信を無くしてしまう部分もありましたが、この気持ちをバネにして就職活動を行う上でのモチベーションにしたいと思います。
- 期間
- 2013年度Cチーム:2週間
- 研修内容
- コスモスWebサイトの作成
- 感想
-
とてもアットホームな環境の中でインターンシップをさせていただきました。
最初は何から手をつけたらいいのかわからなかったのですが、一人一人が次第に自分のやるべきことを見つけ、各自が集中して作業に取り組むことができました。
普段の生活では経験できないことを経験させていただけて、とても感謝しております。
デザインをする人は自分自身をプロデュースできなければ、という言葉を胸に、これからも頑張っていきたいです。ありがとうございました。
- 期間
- 2013年度Cチーム:2週間
- 研修内容
- コスモスWebサイトの作成
- 感想
-
webサイトを作成に使用した、言語のうちhtmlは二年前の大学一年の時に多少勉強した程度でJavaScriptは3年になってようやく学び始めたものであり、phpに関して今まで勉強したことがまるでなかったので最初はちゃんと、やれるか不安でした。
実習を始めてからもネットや本で調べながら、綱渡りで作業を行っており、すぐに行き詰ることも多く苦労しました。
しかしこの10日間で、毎日定時に会社にきて清掃をし、作業を始め、定時に帰宅する。webページの作成のような専門的なことも勿論のこと、それらのような一貫した毎日の行動など人との接し方、職場での空気等いろいろなことを学べることが出来てとても良い経験になったと思っています。
今回の経験を今後の人生にて上手く活かしていきたいとおもいました。 皆様10日間、本当にありがとうございました。
- 期間
- 2013年度Cチーム:2週間
- 研修内容
- コスモスWebサイトの作成
- 感想
-
私はPHPを使ったプログラミングを1からやるのが初めてだったので、PHPの勉強をするところから始まりました。
メールフォームを作るなんて一般人の私にできるのか?と思っていましたが、メールが送信できた時はとても感動しました。
そしてなにより、本物の職場でないと感じ取れない雰囲気ややりがいなどを体感できた事が私にとっての大きな成果です。
大学に通っているだけでは経験することができないような貴重な体験ができたと思います。
ありがとうございました。
- 期間
- 2013年度Cチーム:2週間
- 研修内容
- コスモスWebサイトの作成
- 感想
-
今回2週間という短い期間でしたがこのインターンシップに参加させていただきありがとうございました。
自分は学校でC+とjavaについてしかやっていなかったので今回取り組んだHTMLとcssについては全く知識がなかったので大変でした。
自分は今回javascriptによるスライドショーを少しずつ調べて作っていたのですが学校で習ったjavaとは全然違って最終的には完成せずよいものができなくて少し悔しかったです。
もっと勉強すればよかったと反省しています。
しかし今回一緒に参加した仲間がいたのでこうしてよいものが完成できてとてもよかったです。
今回ノインターンシップは、htmlやjavascriptなど自分の振れたことのない言語について学べました。
またそれだけではなく仲間と協力するということなどプログラム以外のことも学べてよかったです。
2週間本当にありがとうございました。
- 期間
- 2013年度Dチーム:2週間
- 研修内容
- Cによるプログラミング実習(ベル楽器の自動演奏プログラム)
- 感想
-
インターンシップは初めてのことで、最初は不安と緊張があり上手くやっていけるかどうか心配でした。
実習期間内の課題はC言語のプログラミング設計でした。
C言語なら学校で少し学んできたので大丈夫かと思っていましたが、実際にはとても難しく参考書を見ながらの作業でしたので、かなり時間がかかってしまい課題を最後まで完成することができませんでした。
ですが、このインターンシップで自分は社会人としての一歩を踏み出せた気がします。
- 期間
- 2013年度Eチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
御社で初めてExcelVBAに触れ、多くの知識と視野の広さを獲得しました。
専門用語がわからないのであれば、自ら調べ、知識として蓄える。
処理がうまくいかないのであれば、問題点を探し出し、新たな手段を考える。
そうすることで、授業の受け身のスタンスでは得られない知識を得たり、物事の捉え方が可能になりました。
今後、得られたことは他者にもアウトプットできるようにしていきたいと考えています。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
- 期間
- 2013年度Eチーム:2週間
- 研修内容
- Cによるプログラミング実習(ベル楽器の自動演奏プログラム)
- 感想
-
C言語は学校で約1年やっていたので、理解できるだろうと思っていましたが、いざやってみると予想以上に難しかったです。
やっていることがわかってもそれをプログラムにするとなるとまず何をしたらいいのかわからなくなってしまい、まだまだ私には知らないことだらけだったんだということに気づきました。
ですが、社員の方からアドバイスをいただき、悩みながらでしたがとても良い経験をさせていただきました。
2週間大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
2012年度インターンシップ感想
- 期間
- 2012年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私にとって企業実習というのは初めてなので、職場の方と馴染めるか、また仕事をしっかりとこなすことは出来るのだろうかと正直、不安ではありました。
実際に研修が始まると想像通りの難しさでした。私はExcelのVBAというものを使うのは初めてでしたし、今年の4月からプログラミングを学び始めたというのもありました。
担当者様や社員の方々に分からないところを聞けば教えて頂けるのですが、基本的には参考書等で自分で探さないといけないので大変でした。
しかしその苦労を乗り越えた自分は一つ大きくなれたかなと思います。ここで学ばせて頂いた貴重な経験を将来に生かしたいと思います。
10日間という期間でしたが大変お世話になりました。皆様、本当にありがとうございました。
- 期間
- 2012年度Aチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
今まで学校でプログラミングを多少やっていたので、ある程度はできるのではないだろうかと思いインターンシップに臨みましたが、学校での言われた動きができるプログラムを作るのとは違い、相手の意図に合わせ、誤作動をしないプログラムを作る、ということは難しく中々できませんでした。
考えてプログラムを組み立て、わからなくなったら社員の方に助けていただき作っていくことでとても良いものを得られたと思います。このインターンシップで学んだことをこれからの学生生活で活かしていきたいと思います。
- 期間
- 2012年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
VBAにはあまり慣れていないため、研修の時は不安でいっぱいでした。
最初はなかなかうまくいかずに、ちょっとした動作にも非常に時間がかかり悪戦苦闘する日々です。しかし、わずかな動作でも目に見える形で思ったとおりに動くのを確認できたときの喜びも一入でした。
1つの結果に対して実にさまざまなアプローチができることを実感し、物事を多角的に捕らえる事がいかに大切かを学ぶことができました。
また、社員の方々からさまざまな意見を聞いて自分では気がつかなかったところなどを指摘していただき、作成物をよりよいものにする難しさとやりがいを知ることができました。
インターンシップでの経験により、今までよりも物事をみる観点が変わってきたように感じます。
貴重な機会を頂きありがとうございました。
- 期間
- 2012年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
初めてのインターンシップであったが、今回の内容がプログラミング実習であったうえ、当初は勉強しながらの作業であったため多くの不安がありました。
しかし他の研修生の人達ともしっかり情報共有をし合いながら作業できたうえ、担当の方々の適確なサポートやアドバイスもあり、順調に自分の役割に取り組めました。
そのため仕事のやり甲斐もしっかり感じることができました。
今回の研修で学んだことは今後の大学生活のみならず、社会の場でもしっかり活かせるように努力しようと思います。
2週間という短い期間でしたが、大変お世話になりました。
- 期間
- 2012年度Bチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
私はプログラミングの経験はあっても、VBAは初めてだったので、最初はどのように勉強していくのかが分かりませんでした。
しかし、担当者からのアドバイスや、テキストなどを読んで、最終的には他の研修生からも驚かれるほど上達しました。
一度完璧だと思っても、思わぬ部分の問題点を指摘され、改善することを繰り返し、SEの仕事の大変さや、やりがいを感じました。
技術や社会人らしさを大いに鍛えられ、充実した二週間でした。
この経験を、今後の就職活動における強みにしたいです。
ありがとうございました。
- 期間
- 2012年度Cチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
今回、インターンシップで2週間お世話になりました。
Excel VBAを扱うのは全く初めてだったのて、初日はとても不安で仕方ありませんでしたが、仲間に助けられ、課題を無事完成させることが出来、安堵しています。
今回は作成作業を2人で行ったのですが、早いうちに分担を決めて、それぞれの仕事を確実にこなせたことが成功の要因だと考えています。
また、二人でお互いのプログラムについて議論する時間を多くとってきましたので、最終的な統合作業も比較的スムーズに進められました。
一人で黙々と作業する時間も大切ですが、今回のように数人でプロジェクトを組んで取り組む場合は仲間と適宜コミュニケーションをとり、お互いの作業の理解にギャップが生まれないようにすることが大切だと実感致しました。
今回は、このような素晴らしい機会を設けて下さり、感謝申し上げます。ここで得た経験は、必ず今後の活動に活かして参ります。
矢島社長をはじめ社員の方々、2週間本当にありがとうございました。
- 期間
- 2012年度Cチーム:2週間
- 研修内容
- ExcelVBA実習
- 感想
-
2週間と短い間でしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。
VBAを使用するのは初めてだったため、1日目2日目はとても不安でしたが、本などを見ながら進めていけたり、一緒に作成していく人と話し合ったりすることができたので、3日目以降はとても楽しく作業することができました。
ビンゴゲーム作成では、たくさん悩み考えることが多くて大変でしたが、この経験はとてもよい体験になりました。
また、普段協力して1つのものを作成する機会があまり無かったので、この実習で、協力していくことの大切さなど様々なことを学ぶことができてとてもよかったです。
2011年度インターンシップ感想
- 研修生
- 2011年度Aチーム:S大学2年 S.Fさん(女性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
PHPやJavaScriptなどを使ってメールフォームを作りましたが、思っていた以上に時間がかかり、とても大変でした。
しかし仕事を通してメンバーと協力しながら一つのモノを制作する体験は充実していました。
集合研修も普段お目にかかれない人事部の人と名刺交換やお話ができ、良い経験をしたと思っています。
IT系の業界を身をもってよく理解できた実習でした。
- 研修生
- 2011年度Aチーム:B大学3年 S.Nさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
今回のインターンシップでWebページ作成を経験させていただきました。
主にフラッシュを作成し、トップページなどを飾りました。
作成するには、様々なソフトを使用しなければなりませんでした。どれも初めて使うソフトばかりだったので、勉強から始めました。
わからないことばかりでしたが、社員の方に聞いたりして解決しながら作業を進めていき、なんとか形になりました。
大変貴重な体験を2週間させて頂きありがとうございました。
- 研修生
- 2011年度Aチーム:S大学3年 A.Sさん(女性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
この度のインターンシップ研修では、WEBサイト作成をさせていただきました。
3人で協力して、1つのWEBサイトを作成いたしました。
私はphpやjavaなどを利用して作成するところを担当しましたが、知識も少なく、1度かじった程度の経験しかありませんでした。
しかし自分で調べたり、担当者様が助言をくださったりでなんとか担当ページは完成させる事ができました。
作業がなかなか進まなくて大変でしたが、その分完成した時の達成感をすごく感じることができました。
この研修に参加して自分の知識の少なさを実感し、勉強に対する意欲向上につながりました。
参加して本当によかったと感じています。ありがとうございました。
- 研修生
- 2011年度Bチーム:S大学2年 T.Sさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
今回初めてWebページを作らしていただきました。
授業で作ったのとは全く次元が違うもので、始めは「何をどうすればいいのだろう」と不安になっていました。
ですが、今回4人で作業を行い、分担して進めることで、自分の出来る範囲で作業を行うことが出来ました。
また、他人の制作物を修正するというとても難しい作業ではありましたが、他の方とコミュニケーションを上手く取りながら出来たので良い経験になりました。
2週間という短い期間ではありましたが、学校では学ぶことの出来ない貴重な経験ばかりでこの経験は将来に必ず活かせると思っています。ありがとうございました。
- 研修生
- 2011年度Bチーム:S大学3年 M.Iさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
ほとんど前期生が仕上げていて何をどうしたらいいのかわからない状況から始まったインターンシップ。
その中で、自分にできること・やれることを見出すのは難しかったです。
こういう仕事は、一人の力でやるものばかり思っていましたが、仲間と協力してやることの方がむしろ多かったです。
気づけば自分から「ここは自分が担当します」など、率先してできるようになりました。
今回のインターンシップに参加できて本当によかったです。
- 研修生
- 2011年度Bチーム:K大学3年 T.Oさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
今回のインターンシップではウェブページ作成をやらせていただきました。
期間が最後であったので主にバグの修正がほとんどでしたが、最初はどこを直してよいのか判断がつかなかったので苦労しました。
最初は分からないことだらけであったので、自分で調べながら作業をしたのですが、かなり時間がかかってしまいました。作業ではかなり苦労しましたが、実際にウェブページが完成したときはすごく達成感があり、充実した2週間を過ごすことができました。
コスモスのインターンシップに参加することができてすごく貴重な経験ができたと思います。担当者の皆様、社員の皆様には大変お世話になりありがとうございました。
- 研修生
- 2011年度Bチーム:K大学3年 Y.Kさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
私が、インターンシップで一番大切に感じたことは、コミュニケーション能力です。
なぜなら、Web製作作業中に声を掛けずに作業をしたせいで思わぬ事態が発生したからです。
集団で作業を行う際には、互いにコミュニケーションをとりながら行うことは、とても大切なことと学びました。
大学では、集団で作業する機会がないので、とてもいい経験をさせていただきました。とても貴重で短い期間でしたがありがとうございました。
2010年度インターンシップ感想
- 研修生
- 2010年A期:G専門学校 I.Kさん(女性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
今回ウェブサイトの作成をさせていただきました。
デザインの選択・編集などは想像以上に時間がかかり、大変でした。
しかし、各ページを完成するようになった時、達成感や充実感が感じられました。
また、打ち合わせを参加させていただき、お客様の要望に応えられなければ、仕事をする意味がないということを実感しました。
短かったですが、本当に充実した二週間を過ごしました。コスモスのインターンシップに参加して本当によかったと思っております。この二週間、お世話になりました。ありがとうございます。
- 研修生
- 2010年A期:T大学3年 D.Iさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
私はSEに興味があって、今回初めてインターンシップという形でHPを作らせていただきました。
ソースのことすらまったくわからない状態で参加したため、初めは何をしたらいいのか全く分からずに、とりあえず手書きをしてある程度の形を整えて満足しようと思っていました。
しかし、それだけではせっかくパソコン関係の場に携わらせていただいているのに勿体ないと助言もあり、立ち向かうことができました。
一度やってみると基礎がなっていないので吸収が早かったです。
なにより指導してくださった方の教え方が上手で親切でしたのでかなり勇気づけられました。
参加して一番大きな収穫はソースが理解できたことももちろんのことですが、先が見えないからどうしよう、と考えるのではなくまず動いて失敗でも成功でも経験をしてみることが自分の成長に繋がるのだと身を持って感じることができたことです。
この上ない経験をありがとうございました。
- 研修生
- 2010年B期:S大学2年 M.Fさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
私がこのインターンシップ研修で1番感じたことは、大学でやることと会社でやることは全然違うものだということでした。
大学で学んだ知識などは実際に働くうえではほとんど使い物にならず、わからないことは自分で調べなければなりません。
私はいままでそういうことがあると投げ出してしまうことが多く、正直この2週間はとても辛かったのですが、その分得られたものや達成感も多かったので、インターンシップ研修に参加して素直に良かったなと思います。
短い間でしたが、本当にありがとうございました。
- 研修生
- 2010年B期:S大学3年 M.Oさん(女性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
初めての企業研修で、最初は大変緊張しましたが、担当者様や社員の方に優しく接していただいて、楽しい2週間を過ごすことができました。
Webサイト作成はほとんどやったことがなく、勉強しながらの作業でしたが、わからないことは丁寧に教えてくださり、また本を読んだりして理解し、なんとかサイトを作成することができました。
この研修を通して、私は常に学習しながら作業をしたり、形ある成果物の完成が最終目標にある作業に対して熱心になれるということを改めて思いました。
大変貴重な2週間でした。ありがとうございました。
- 研修生
- 2010年C期:S大学2年 M.Sさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
いろいろと予想外な事態が発生することがあり、現実には起こりうる問題というのを実感させていただきました。
そして、社員の皆さんは気のいい人ばかりでいろいろとお世話になりました。
スムーズに進むものもあれば、悩みに悩んだものもありました。
そんな失敗や成功も含めて今の段階での社会適応といったものを感じさせてもらうことができ、就職活動への意識も変わることになりました。
いろいろといい経験をさせていただいたと思います。
- 研修生
- 2010年C期:D大学3年 R.Nさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
HP制作ということで最初はデザインに時間を取られるかと思っていましたが、私の前の方々がそのステップをしっかりとやられていたので、今回は大学で行うこと以上に精密なシステム設計やデバッグ、ユーザビリティー検証を行うことができました。
とくにシステム設計では実際の仕事のように他の言語のプログラミングを先輩の方にしていただき、それらを統合してみるという今までにない体験は新鮮でした。
今回の期間中に行った、または起きた出来事はどれも実際の現場だからこそ起きうるものが多く、大変勉強になりました。
2009年度インターンシップ感想
- 研修生
- 2009年度A期:K大学3年 H.Kさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Excel VBAプログラミング
- 感想
-
インターンシップはとても貴重な体験で、学校では体験できないことばかりでした。
今までエクセルは表を作ることにしか使っておらず、VBAは初めてで最初は戸惑いました。
しかし社員の方々の意見やヒントによって進めることができました。
課題は自分の中ではかなりできたと思いましたが、最終発表で社員の方の意見や指摘を受けるとまだまだだと実感しました。
このインターンシップでの経験を今後の大学生活や就職活動に生かしたいと思います。
- 研修生
- 2009年度A期:S大学3年 M.Oさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Excel VBAプログラミング
- 感想
-
大学でプログラミングを学んでいたので、ある程度はプログラミングを作ることが出来ると思っていたのですが、いざ研修が始まってつくろうとしたときに全く作ることが出来ず社員の方に助けられてばかりで、学生と社員の知識の量の違いを実感することが出来ました。
今回の研修で学んだことは次回に活用できることばかりだったので今後の学生生活に生かして生きたいです。
ありがとうございました。
- 研修生
- 2009年度B期:S大学3年 H.Nさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Excel VBAプログラミング
- 感想
-
システムエンジニアという職業は何をしているのか。そう思い、実習に望みました。
大学では、パソコンに触る程度で、もちろん、プログラミングなんてのはやった事はありませんでした。
2年生ということもあって、いろいろな職種に興味を持ち、経験として、SEを体験してみました。
経験もなかったため、2週間という期間で内容を理解をすることはできませんでしたが、自分の力に変わった事は確かです。
この2週間で身に付けた事は、これからの大学生活に生かしていきます。お世話になりました!!
ありがとうございました。
- 研修生
- 2009年度B期:S大学2年 Y.Fさん(女性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Excel VBAプログラミング
- 感想
-
今回のインターシップを通して、貴重な経験を積みました。
学校と全然違って、社会人として2週間出勤しました。
VBAプログラムの研修で、SEの仕事を肌で感じて、その辛さとプログラムをできった時点の嬉しさを感じました。
また、ビジネスマナーは学校の授業で勉強しましたが、実際でやって見ると、簡単なものではありませんでした。
学校でプログラミングの基礎を勉強しましたが、本当の作業に入ると、そのぐらいの知識はただ1/10000だと言っても過ぎません。
先輩は「SEは一生の勉強だ!」っと言いましたが、今、その言葉を理解しました。
コスモスで身につけた知識は、学校の授業で絶対もらえないものです。
- 研修生
- 2009年度C期:S大学3年 S.Mさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Excel VBAプログラミング
- 感想
-
学校でC言語のプログラムの勉強(文法)をメインにやっていたのでVBAは簡単にできるのではと淡い期待を持っていたら、意外とVBAのプログラムは難しく、エラーの連続でした。
共同作業でプログラムを考えた際には、私が今までのインターンシップ生のプログラムを参考にしながらプログラムを作り、もう一人の方にイラストを描かせるといった分担作業で進めていき、なんとかそれを完成の方向に持っていく事ができました。
今回学んだものは少ないかもしれませんが、VBAプログラムを勉強しプログラムを作成することはとてもいい経験だったと思います。
大事なの結果ではなく、そのプログラムについて考える意欲とその過程なのだと思いました。
- 研修生
- 2009年度C期:N大学3年 K.Sさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Excel VBAプログラミング
- 感想
-
最初このインターシップを申し込んだ時は、Excelが使えるからVBAというのは知らないけど、できるだろうと思ったんですが、私の考えが愚かでした。
VBAとはネタバレはしませんが、難しかったです。
インターシップのときは2人でやっていたのですが、難しい問題にぶち当たっても力を合わせて倒しました。
大事なのは、完成ではなく、カテイであるのだと痛感いたしました。@homeでした。
- 研修生
- 2009年度D期:G専門学校 E.Nさん(女性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- 営業事務
- 感想
-
他業種での営業経験はありますが、IT 業界の営業経験は始めての経験でした。
営業の方に同行し、商談の立ちあいをさせて頂きました。
皆さんSE出身の方ばかりで、豊富な知識に驚きました。
社内では女性が多く活躍し、意見を言い合い風通しの良い雰囲気に感じられました。
インターンシップでしたが、名刺も準備されていて、分からない事があれば質問にも快く答えて頂き、隔たりなく対応して下さり親切な方ばかりでした。
今回訓練の一環として、コスモスで実習させて頂いた事を今後の経験として活かしていきたいと思います。
2008年度インターンシップ感想
- 研修生
- 2008年度A期:大学3年 Y.Sさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Excel VBAプログラミング
- 感想
-
大学でプログラミングを学んでいたので、ある程度はプログラミングを作ることが出来ると思っていたのですが、いざ研修が始まってつくろうとしたときに全く作ることが出来ず社員の方に助けられてばかりで、学生と社員の知識の量の違いを実感することが出来ました。
今回の研修で学んだことは次回に活用できることばかりだったので今後の学生生活に生かして生きたいです。ありがとうございました。
- 研修生
- 2008年度A期:大学2年 M.Sさん
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Excel VBAプログラミング
- 感想
-
研修最終日にパワーポイントで発表を行いました。
発表が終わった後も何点か指摘を受けました。
しかしこの作品が私の原点です。一生の宝になります。
プログラムは難しいと解っていながら実習内容にしてくれた事に感謝してます。最初は理解出来なさ過ぎて悲しくなりました。
しかし、やっていく内に1つの動作が動く喜びや楽しさを体験することが出来ました。この貴重な体験が出来たことを誇りに思っております。
将来に悩んでいましたが、今回の実習を通じて道が開けました。プログラムの道に進もうと思います。
会社の雰囲気も知ることが出来たし、ビジネスマナーも学べました。貴重な体験をさせていただき誠にありがとうございました。
- 研修生
- 2008年度B期:大学3年 K.Iさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Excel VBAプログラミング
- 感想
-
実習で力を入れたエラー処理より、ユザビリティーの部分の問題が大きく、また大学で学んだことが生かしきれずにプログラムに満足しているわけではありません。
プログラム作成という面では残念な結果ですが、普段できない社会や職場の体験をすることが出来ました。
研修の体験が今後のよりよい人生を歩んでいけると思います。本当ありがとうございました。
- 研修生
- 2008年度B期:大学2年 S.Tさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Excel VBAプログラミング
- 感想
最初は分けもわからないものをやっているとしか感じることが出来ませんでした。
意外と奥が深いものであると少しずつではありますが理解することが出来ました。
研修まで得た技術は研修生で絶対に学ぶことが出来ないものなので、必ず生かせるように頑張って行きたいと思います。
なにも分からない私に色々教えたくださった方々に感謝いたします。ありがとうございました。
2007年度インターンシップ感想
- 研修生
- 2007年度A期:Y大学 T.Tさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Excel VBAプログラミング、Webサイト作成
- 感想
-
私は、企業職業体験は初めての経験でしたが、社員の皆様がフォローしてくださったので、とてもいい経験をさせていただく事ができました。
課題については、よく出来たものと、そうでないものがありましたが、失敗や成功も含めて、自分の実力を確認する事になり、それ自体を大きな糧にすることができました。
それまで、就職に抱いていた漠然とした不安も、解消され、今後の就職活動に対する指針になりました。
- 研修生
- 2007年度A期:S大学 A.Mさん(女性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Linuxデバイスドライバの開発
- 感想
-
アプリケーション作成はコンピュータの内部の事を知らなければできないので、幅広く勉強をしなければなりませんでした。
勉強中は担当の先生がついてくれて課題を与えてくれたり、分からないところを聞いたりできたのでとても勉強しやすかったです。
大変でしたが、多くの知識や技術が身についたので今後に生かすことができる能力が身につきました。職場のみなさんもとても親切にしてくださいました。
- 研修生
- 2007年度B期:S大学 M.Kさん(女性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
とても貴重な体験をさせていただきました。
授業では学ぶことのできないことを、このインターンシップを通して学ぶことができました。
今回、チームでHPの作成にあたったことで、コミュニケーションの難しさ、打ち合わせをするということはとても重要なことなのだと思い知らされました。
この経験を生かしていきたいと思います。2週間ありがとうございました。
- 研修生
- 2007年度C期:S大学 K.Sさん(女性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
会社のHP作成は想像以上に大変で、なかなかデザインが決まらなかったり、細かい部分の調整が多くて苦戦しました。
でも、社員の方々の親切なアドバイスによってより良いHPに仕上がったと思います。
ビジネスマナーや会社の雰囲気も体験でき、働くことの大変さも改めて実感しました。貴重な2週間をありがとうございました。
- 研修生
- 2007年度c期:T大学 T.Mさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
インターンシップの研修をとおして、衝突や挫折などさまざまな障害がありましたが、無事実習を終えた後、「学校で出される課題」と「仕事」の違いや、その責任感など学ぶことができ、さらに仲間とのチームワークの重要さや、決して最後まであきらめず、さらに上を目指す向上心の大切さなども学べので、私はこの研修を受けて本当に良かったと思います。
- 研修生
- 2007年度D期:T大学 A.Iさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
インターンシップでは様々なことを学ばせて頂きました。私が主に教えて頂いたのはFLASHの使い方でした。
思っていた以上に苦戦しましたが、周りの方々に支えられ何とか完成することが出来ました。
FLASHがHPとリンクしたときの達成感は社会に出ても忘れません。
その他にもPCの使い方、社会人としてのマナーなどを教えて頂き有意義な二週間を過ごすことが出来ました。
2006年度インターンシップ感想
- 研修生
- 2006年度A期:S大学 M.Nさん(女性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
初めて企業に行き研修しましたが、社員の方々と家族のような付き合いをさせていただいたお陰で、緊張はすぐに解けてのびのびと研修することができました。
実際にHPの依頼主の元へインタビューに行ったり、マナー研修など大変貴重な体験をさせていただき、2週間があっという間でした。
- 研修生
- 2006年度A期:S大学 Y.Fさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Linuxデバイスドライバの開発
- 感想
-
私は最初一緒に作業していた3年生の先輩の足を引っ張らないか不安でした。
しかし、終わってみれば店の店長も喜んでくれるよいものが出来上がりました。
私が最後までやりとおすことができたのもコスモスのみなさんの御協力やアドバイスのおかげです。
そして仕事を最後までやりとおす事の大切さと喜び知ることができました本当にありがとうございました。
- 研修生
- 2006年度B期:T大学 A.Tさん(女性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
初日は不安と緊張でいっぱいでしたが、皆さんが暖かくむかえてくださったので楽しく実習を受けることができました。
しかし、計画を立て、期日までに仕事を完成することの難しさも実感しました。
たくさんのことを得ることができ、本当にインターンシップに参加してよかったです。
- 研修生
- 2006年度B期:S大学 K.Gさん(女性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
インターンシップでお店のホームページを作成しました。
家族的な雰囲気で、笑い声も絶えなく、二週間とても楽しく過ごしました。
まずお店との交渉から始め、ホームページビルダーを使ってHPを作成するという貴重な経験をしました。
会社のみなさんが忙しい中でも助言と協力をしてくださりとても感激しました。
- 研修生
- 2006年度B期:S大学 Y.Mさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
2週間の実習を終え、社会人として普段の生活ではできない仕事を体験出来ました。
ホームページ作成にあたり社員の方に相談したところ資料を揃えていただきました。
それに、毎朝ビジネスマナー研修があり、社会でのマナーを身に付けられ実習中も使うことが多いので勉強になりました。
最後にコスモスの方は皆親切だったので充実した実習が出来ました。
2005年度インターンシップ感想
- 研修生
- 2005年度A期:S短大 S.Hさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
この1週間インターンシップにて、C言語の研修の他、社会人としてのルールやマナーなど、経験談を交えご説明頂いただき私の人生においてとても貴重な体験になりました。
- 研修生
- 2005年度A期:K大学 T.Hさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
とにかくアットホームな会社。
最初はとても緊張したけれど、初日の昼休み、皆さんに焼肉に連れて行ってもらった時声をかけてくれたので緊張も解けました。
上下関係もほとんどなく、皆優しいので最高の体験になりました。
- 研修生
- 2005年度A期:S大学 Y.Hさん(女性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
まだ学生の身分で、仮とはいえ社会に出ることになり、企業というところはどんなに厳しいところだろう、とガチガチに緊張していましたが、実際にコスモスに来てみると年齢が近い方がいて、皆さん良くして下さったので、とても有意義な研修となりました。
- 研修生
- 2005年度B期:Y大学 Y.Hさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
短い間でしたが、インターンシップで実際の職場に触れて、会社の雰囲気を感じる事ができました。
また、学校の授業だけでは見えない仕事に通じる実践的な勉強をする事が出来たのは非常に貴重な体験となりました。
- 研修生
- 2005年度B期:S大学 T.Hさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
会社内での行動やお客様とのコミュニケーション等、社会の一員として行動するということが如何に難しい事であるかを実感しましたが、社員の方々は忙しそうにしている中でもとても活き活きとして仕事をしていらっしゃったので、自分もぜひ見習うべきだと思いました。
- 研修生
- 2005年度B期:S大学 H.Sさん(男性)
- 期間
- 2週間
- 研修内容
- Webサイト作成
- 感想
-
今回のインターンシップでHPの作成をしました。
この機会にHTMLを学ぼうと思っていたが作成が終わってから、同じ学生の作品との出来ばえの差を見てこの機会を実践の場にするべきであったと後悔しました。
もし私が社会人であったら通用していなかったと社会の厳しさにも実感しました。